アマチュアクリエイターとして思うこと
最近少し考えることがあるんですが、
フリーゲームとコンシューマーゲームの境目にあるものってなんでしょうね?
資金とか販売形態とかそういうものじゃなくて、ゲームそのものについてです。
同人から企業ゲーム化した作品もありますけど、
だからといって「ふりーむ!」などのコンテストで金賞とったり、
その他の紹介サイトで絶賛されても企業ゲーム化されるのはほとんどないじゃないですか。
だとしたら、プロへの登竜門というか境目はどこにあるんですかね?
「専門学校以外無い」っていうのも一つの答えだと思いますけど
もちろん、コミケとかのイベント参加で注目されるパターンが多いですけど、それだって明確な判断基準は分からないですし。
ニコ動で注目されたらチャンスあるのかと言えば、そうでもないでしょう。
もちろん、企業側に利益を見込めるからオファー出すんでしょうけど、現状、作る側には何を求められてるか分からないと思います。
自分と相方は北海道在住でイベント参加しようにも簡単ではないですし★(・・;)
まぁ、自分も相方も「いいものを作りたい」「面白いものを作りたい」という意識は高いので、
作るゲームをクオリティの高いものにしようと努力してはいるのですが。
…誰か、自分のようなアマチュアクリエイターに何が求められているのか教えて欲しいです。
まぁ、同人は楽しく作ることが一番大事ですけどね☆
フリーゲームとコンシューマーゲームの境目にあるものってなんでしょうね?
資金とか販売形態とかそういうものじゃなくて、ゲームそのものについてです。
同人から企業ゲーム化した作品もありますけど、
だからといって「ふりーむ!」などのコンテストで金賞とったり、
その他の紹介サイトで絶賛されても企業ゲーム化されるのはほとんどないじゃないですか。
だとしたら、プロへの登竜門というか境目はどこにあるんですかね?
「専門学校以外無い」っていうのも一つの答えだと思いますけど
もちろん、コミケとかのイベント参加で注目されるパターンが多いですけど、それだって明確な判断基準は分からないですし。
ニコ動で注目されたらチャンスあるのかと言えば、そうでもないでしょう。
もちろん、企業側に利益を見込めるからオファー出すんでしょうけど、現状、作る側には何を求められてるか分からないと思います。
自分と相方は北海道在住でイベント参加しようにも簡単ではないですし★(・・;)
まぁ、自分も相方も「いいものを作りたい」「面白いものを作りたい」という意識は高いので、
作るゲームをクオリティの高いものにしようと努力してはいるのですが。
…誰か、自分のようなアマチュアクリエイターに何が求められているのか教えて欲しいです。
まぁ、同人は楽しく作ることが一番大事ですけどね☆
スポンサーサイト