fc2ブログ

アマチュアクリエイターとして思うこと

最近少し考えることがあるんですが、

フリーゲームとコンシューマーゲームの境目にあるものってなんでしょうね?
資金とか販売形態とかそういうものじゃなくて、ゲームそのものについてです。

同人から企業ゲーム化した作品もありますけど、

だからといって「ふりーむ!」などのコンテストで金賞とったり、
その他の紹介サイトで絶賛されても企業ゲーム化されるのはほとんどないじゃないですか。

だとしたら、プロへの登竜門というか境目はどこにあるんですかね?
「専門学校以外無い」っていうのも一つの答えだと思いますけど


もちろん、コミケとかのイベント参加で注目されるパターンが多いですけど、それだって明確な判断基準は分からないですし。
ニコ動で注目されたらチャンスあるのかと言えば、そうでもないでしょう。
もちろん、企業側に利益を見込めるからオファー出すんでしょうけど、現状、作る側には何を求められてるか分からないと思います。

自分と相方は北海道在住でイベント参加しようにも簡単ではないですし★(・・;)

まぁ、自分も相方も「いいものを作りたい」「面白いものを作りたい」という意識は高いので、
作るゲームをクオリティの高いものにしようと努力してはいる
のですが。

…誰か、自分のようなアマチュアクリエイターに何が求められているのか教えて欲しいです。
まぁ、同人は楽しく作ることが一番大事ですけどね


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

考えさせられる……

こんにちは。コメントしてばかりかもしれませんが
気になった記事だったのでコメントします`・ω・´
自分は、なんとなーくですが
フリー>作りたいものを自分のペースで作る(本気でも趣味の範疇)
シェア>上の人が作れというものを期間内に作る(嫌でも作る)
イメージです;;;
あとは、作られたフリーゲームを評価>コンシューマ販売
よりも、
ゲーム評価>制作者を業界に呼ぶ>「趣味なんで」と断る人はあきらめる(断らない人を安く使ってみる)
という作品より人柄とかコネを見ているという考えが強いです……。
ネットでの情報ですが、プログラマーがゲーム会社に転職することもあるとか(´Д` )
長々かきましたが自分でもよくわからなかったりしますw
プロフィール

えん☆はり

Author:えん☆はり
おもにPC向けの同人ゲームを制作しています。

↓サークルのHPもよろしくお願いします↓
http://enharmoniclied.web.fc2.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR